FJCプランニングblog

カッコウの卵

カッコウ.jpg

 

"カッコウの卵は誰のもの"-東野圭吾さんの新作です。

読みたい本たくさんあるのにミーハーなんで新作に目がいき買ってしまいました。

いわゆる「トンビはタカを生まない」的なことですが

DNAってやっぱ関係するんでしょうネ。

特にスポーツの分野ではそうなんでしょうネ。

体格のいい親同士からは、やはり体格のいい子供ができるし

何かそれだけでも才能ですヨネ。

ウチのジュニアがチビなはずです。

でもジュニアの弟はそれなりに大きいんで何代か前のDNAなのかな?

まぁウチのボーズらはおいといて

この作品ですがDNAが深く関係してきます。

作品を読み終えて思うのはやはりちゃんとした設計図を組み立てていくような

ストーリー展開に毎回驚かさせられます。

ラスト50ページ位はあっという間に読んでしまいます。

東野圭吾さんの作品は本当に上質なpopsを聞いているかのようにサラッと入ってきます。

この方一体一年に何冊の新作を出しているんだろ?

引き出しがいっぱいあるんでしょうネ。

 

僕は仕事が忙しければ忙しいほど本をよく読むし音楽もよく聞きます。

時間がある時(俗に言う暇な)などは逆に頭に入ってきません。

何でも限られた時間の中に入れていく方が入ってきますしオモシロイです。

このCD聞きながら仕事をしよう

この仕事の段取りがついたらあの本を少し読もうといった感じです。

人から見るとせわしなく感じられますが僕的にはいいリズムです。

仕事も同じで一つ一つ片づけてという事が中々出来ず

いつもあの仕事しながらこの仕事して、といった具合に2つ3つ同時が多いです。

そして時間がたったら終ってた的な感じです。

 

人それぞれに合ったリズムがあると思いますが

長い間つちかってきたスタイルみたいになってきてるんでしょうね。

DNAをテーマにしたオモシロイ作品でしたが

DNAの前に努力は絶対必要ですもんネ。

僕にも何がしかのDNAはあると思いますが努力からやってみます。

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: カッコウの卵

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.fjc-co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/245

コメントする

2014年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31