FJCプランニングblog

ロシア産と県外産がほとんど(笑)

H24.11.18かに祭り (1).JPG

 

2年ぶりに行って来ました。

能登輪島"カニ祭り"に

体調あんまり良くなくて一日中寝ていようと思っていたんですが

下のボーズが

"父ちゃん来週行く言うたから部活、休んだんやゾ"と言われ

そう言えば先週そんな事言ったなと思い

重い体を持ち上げるように朝9時に家を出ました。

 

家から輪島まで約100km

時間にして海浜で行ったとして2時間弱位ですか

中々ツライですネ(笑)

しかし、家を出る時降っていた雨が能登に近づくごとに晴れに変わり

青空が見えてくると少しですが気分も良くなってきます。

確かにイイ気晴らしになったかナと思えてきました。

 

が!会場に着くと朝9:00~昼14:00までのイベントなので

人・人・人・車・車・車で11:00過ぎですが

すでにい~っぱいです。

何とか車を止め、食べる席も確保したんですが

海のそばという事もあり、風ビュービューでメッチャ寒いです。

雨が降ってないのだけが何よりでしたが

問題は全般的に今年は地元の食物がすごく高いです。

まぁシケで漁に出れなかったんでしょうがないですが

ロシア産と県外産が"カニ"にいたっては半分以上ほとんどです(笑)

 

しかしせっかく来たのでボーズと国産地元にこだわり

加能ガニ、香箱、カキ、ハマグリ。ノドグロとどんどん手に持ちレジに行くと

ラク~に25.000円を超えました(驚)

なんと高つくお昼ご飯でしょ(涙)

間違いなく美味しかったんですが

間違いなくサイフも寂しくなりました(笑)

年に一回の気晴らしと思えばそんなもんですか。

満腹ご機嫌のボーズとまた100km走って家に帰ります。

早く漁に出れるといいのに。

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: ロシア産と県外産がほとんど(笑)

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.fjc-co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/590

コメントする

2014年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31