FJCプランニングblog

台北の食堂から

カラスミ.JPG

 

台湾は結構何食べても美味しいんですよ。

日本人に合ってるかも。

普通に街中のこんな屋台風の食堂でも実に美味しいです。

特に<カラスミ・小龍包・紹興酒>は本場なので当たり前なのですが

あと<台湾ビール・台湾カニ・台湾青菜>etc本当オイシイです。

食の細い僕でも結構箸が進みます。

それにバランスがイイのか食べた後も意外と胃腸の調子もイイんです。

他の中華圏と違って油ベトベトって事ないんです。

まだ"夜市"行った事ないんで今度行ってみようと思います。

何でも人・人・人だらけの毎日エブリデー祭りみたいな屋台村らしい?

 

さて日本では高級食品<カラスミ>も本場台湾では非常にリーズナブル

男のシンボルみたいな、イヤそれ以上に大きい形でも

2本で日本円で2000円いくかいかないかです。

日本だったら多分1本で"万"いきますよ。

ただ台湾が本場ですが良く食べるのは日本人なんですかね?

どこでもそうですがこの店もそうですが

<カラスミ>の側面に日本語でしかもカタカナで刻印があるんです

カ・ラ・ス・ミ

何かいかにも日本人が好きだから製造過程から日本向けになってます。

あんま食べ過ぎると体に悪いですがめっちゃオイシーんです。

台湾ではスライスダイコンとネギとスライスカラスミを楊枝で刺して

はさんで食べるのがポピュラーですが

カラスミだけでもオイシイです。

今回は食べ物の話ばかりになりましたが

台湾は食べ物の話書き出すと止まらなくなるので

この辺でやめときます。

オ・ワ・リ

 

 

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 台北の食堂から

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.fjc-co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/170

コメントする

2014年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31